当院の特徴

Features

  • TOP
  • 当院の特徴

Pprogram
身体に優しいプログラム

あなたの「大切な歯を守る」「歯を削らない」ために
既存の治療方法にとらわれない
「からだに優しい・新しい治療プログラム」を提案しています

予防において大切なことはプラークコントロール(むし歯や歯周病の原因菌が住み着く歯垢(プラーク)を減らしていく)ですが当院では、さらに原因菌をできる限り減らす「除菌療法」や、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やして菌質のコントロールを目的とする「プロバイオティクス療法」・歯を病気に対して強くする「歯質強化」を予防プログラムに取り入れております。

プラチナパウダー
クリーニング&トリートメント

当院は「SILK」と呼ばれる特許取得の特殊なパウダーと溶液を吹き付けてクリーニングを行う「アクアケア」という機器を使用することにより、通常のクリーニングでは落としきれない歯の着色汚れを高いレベルで除去する清掃方法です。
パウダークリーニングで汚れを除去する仕組みなので、歯の表面を傷つけることがなく、歯と歯の間や、かみ合わせといった細部の汚れにまでアプローチすることが可能です。着色を除去し歯の表面がガラスコーティングされることによって汚れ・プラーク(歯垢)がつきにくくなります。また、歯の表面の傷やヒビを修復する効果、歯を再石化させる効果があり「歯質の強化」が同時に叶います。

アクアケア
  • AquaCare

    CARE(予防)と CURE(治療)が可能な
    最新機器で最小の侵襲と最大の効果の実現

    AquaCare

    特別な粒子を吹き付けるだけで
    「汚れを落とし」「むし歯を飛ばし」「歯を強化する」
    クリーニングです。
    ドリルで削らない画期的な治療が実現できる
    身体に優しい最先端の機器です。

    CARE(予防)

    1. 1.振動を感じない・痛くない

      パウダーと水圧と空気圧だけで汚れを落とします。ハンドピースチップは、歯に直接接触しないのでガリガリという振動を感じることがなく、痛みの発生を極力抑えることができます。また、歯の表面を傷つけることがなく歯に優しく汚れを落とします。

      ハンドピースチップ
    2. 2. しみにくい・短時間でできる

      アクアケアでは水ではなくアルコール溶液を使用するため、安心して施術を受けることができます。特許取得の特殊な粉末「SILK」パウダーとアルコール溶液を歯に吹きかけて、汚れを落とします。タバコのヤニや、強固に付着した汚れ、バイオフィルムを短時間で簡単に除去できます。

      アルコール溶液
    3. 3. 「SILK」パウダーの多機能効果

      イギリスで開発された特許取得の特殊な粉末「SILK」パウダーにより、クリーニングをしながら様々な効果を同時得ることができます。

      • 従来の方法より短時間で確実に落とせる
      • 歯の表面を傷つけずに細かい部分まで着色汚れを落とす
      • 傷ついた歯面やヒビを修復する
      • 歯を再石灰化させ歯質を強化する
      • 知覚過敏を抑制する
      • 歯の色がトーンアップし明るく白い仕上がりになる
      「SILK」パウダー

    CURE(治療)

    1. 1.MI(ミニマルインターベンション)を目指して

      歯の治療において、歯や歯の神経へのダメージを最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。できるだけ歯を削らず、できるだけ神経を取らず、生まれもった歯をできるだけ残して、歯の寿命を長くすることをコンセプトとしています。

    2. 2.微細なむし歯まで除去が可能

      アクアケアむし歯治療は、水、パウダー、空気を使用して、歯を削る画期的なむし歯治療法です。水、パウダー、空気の量を調整して使用するので、今まで切削ドリルでは除去することがむずかしかった微小なむし歯まで除去することが可能です。

    3. 3.嫌なドリル音がしない

      子供はタービンなどの金属音に反応して、怖くて泣いたりするものです。アクアケア治療はドリル音のような嫌な音を出さないため、子供も安心して治療を受けてくれます。

    4. 4.ドリルによる振動を感じない

      従来では、歯の切削ドリルの振動により神経からの痛みを感じるケースは少なくありませんでした。アクアケアは水圧と空気圧だけで動作し、ハンドピースチップは、歯に直接接触しないので振動がありません。これにより痛みの発生を極力抑えることが可能になりました。

    5. 5.ドリルによる摩擦熱が発生しない

      切削ドリルで歯を削らないため、ドリルで削ることで発生する摩擦熱による痛みの発現がありません。

    6. 6.麻酔の使用を極力抑えられる

      痛みの発生原因である切削ドリルの振動や熱がないため、通常麻酔が必要なむし歯でも麻酔の使用を極力少なくすることが可能です。

      ※むし歯の状態と治療方法により麻酔が必要と判断する場合があります

    7. 7.マイクロクラックが発生しにくい

      肉眼では見えにくいマイクロクラック(歯の表面にできる微細なヒビ)の原因の1つが、切削ドリルを使用した際に発生する振動です。ヒビの幅が10µm-50µm、むし歯菌の大きさが1µmと言われており、むし歯治療の際にできたヒビにむし歯菌が入り込み2次むし歯を引き起こします。アクアケア治療は切削ドリルを使用しないので、マイクロクラックが発生しにくいのが特徴です。

  • プラズマ殺菌

    高い殺菌力でむし歯菌や歯周病菌を除菌

    プラズマ殺菌ヒールオゾン

    歯の健康を保つには、
    その原因となる「むし歯菌」や「歯周病菌」を
    いかにコントロールして減少させるかが鍵となります。
    プラズマ殺菌治療器の高い殺菌力で
    虫歯菌や歯周病菌を除菌する方法です。
    詰め物とご自身の歯との境目にも効果が期待できます。
    簡単に2分間で全ての歯の除菌が完了します。

    1. 1.オゾンによる予防効果

      オゾンを細菌やウイルスに10秒間接触させると99%、20秒間では99.9%を死滅させたり不活性化させることが出来ます。この効果を活用し歯の再石灰化を妨げるタンパク質を除去し、食べ残しなどで酸性化している部分を分解、その部分を中和させてことができます。

    2. 2.オゾンとは

      オゾンとは、ギリシャ語の臭う酸素を意味します。太古から自然界に存在する物資で、森林や海岸で微量のオゾンガスが存在しています。強い酸化力を持つため、欧米では古くから上下水道の殺菌に利用されてきました。オゾン(O3)は酸素(O2)に似た気体で、何かに触れると瞬時に分解反応を行い酸素に戻ります。その時強力な酸化力で脱臭と殺菌の作用を行います。大気を浄化した後は酸素に戻る性質があるため、反応後は残留物を出さない、環境にやさしい極めて安全な物質です。

    3. 3.歯科での応用
      • むし歯・歯周病予防
      • 治療した歯の再発予防
      • 矯正治療中のむし歯予防に最適
      • ホワイト二ング効果を促進する
      • 口内炎

    QA

    • Q
      自然界にあるオゾンをどうやって作るの?

      オゾン発生装置で人工的に生成します。空気中の酸素を抽出し、その高純度な酸素を放電してオゾンガスを生成します。

    • Q
      オゾンにはにおいがあるの?

      オゾン特有のにおいがあります。

    • Q
      オゾンって何ができるの?

      主に殺菌に利用されており、他にも脱臭、浄化、漂白に効果を発揮します。オゾンガスとして利用したり、オゾンガスと水を混ぜてオゾン 水として利用します。

    • Q
      オゾンの安全性は?

      適切なオゾン濃度に管理することで、安全にオゾンを利用することができます。また薬剤とは違い残留しないことがオゾンの安全面における大きな特長です。

  • ケスラースカムGO

    むし歯とプラークを視覚化
    むし歯になりそうな部分や初期むし歯を探し出して、削らない治療を可能に

    ケスラースカムGO

    むし歯とプラークの視覚化が出来るマクロ機能付き・高性能口腔内カメラを使用しMI治療が可能になります。虫歯やプラーク(歯石)の着色機能を使用することで口腔内の状態をより的確に診断することができます。虫歯部分を撮影した結果は緑~黄色に色分けされモニターで確認することができます。また、数値でむし歯菌が出す代謝物の程度が表示されるため、むし歯になりそうな部分や初期むし歯を探し出して、削らない治療を可能にします。
    お口の中全体の写真や虫歯、プラークといった部分的な拡大写真を撮影することができ、より精密な診断と治療が可能になります。

  • 電解酸性機能水

    電解酸性機能水による除菌治療システム
    口腔内環境の改善を目指し口臭予防、むし歯予防、歯周病予防に

    次亜塩素酸水
    電解酸性機能水によるむし歯・歯周病予防と治療への効果

    当院では、歯周病やむし歯の予防・治療の補助手段として「電解酸性機能水」を採用しています。このページでは、電解酸性機能水がもたらす効果やエビデンスについてご紹介します。

    1. 1.電解酸性機能水とは?

      電解酸性機能水は、水と塩を電気分解して生成される抗菌効果を持つ水溶液です。主成分である「次亜塩素酸(HOCl)」は、人体に優しい濃度でありながら、幅広い細菌やウイルスに対して強力な殺菌効果を発揮します。近年、医療分野や食品産業でも広く活用されています。

    2. 2.電解酸性機能水の効果
      (1) むし歯の予防

      電解酸性機能水は、ミュータンス菌やラクトバチルス菌といったむし歯の原因菌に対して殺菌効果を示します。

      期待される効果
      • ・プラーク中の細菌数を一時的に減少させ、むし歯のリスクを軽減。
      • ・口腔内のpHバランスを整え、再石灰化をサポート。

      注意点:電解酸性機能水は短期的な菌数抑制に有効ですが、口腔内の健康な菌叢(マイクロバイオーム)を維持するため、ブラッシングやフッ素を併用したケアが重要です。

      (2) 歯周病の予防

      電解酸性機能水は、歯周病の原因菌(Porphyromonas gingivalisなど)に対しても効果的です。

      期待される効果
      • ・歯周ポケット内の細菌数を抑制し、歯肉の炎症を軽減。
      • ・歯周組織の健康維持をサポート。
      (3) 口内炎の改善

      電解酸性機能水は、口内炎の原因となる細菌やカンジダ菌を抑制することで、炎症の治癒を早めます。

      期待される効果
      • ・痛みや不快感を軽減し、組織の回復を促進。
    3. 3.電解酸性機能水の役割と限界
      補助的な役割

      電解酸性機能水は歯周病やむし歯治療において重要な補助的ツールです。ただし、以下の点にご注意ください

      • ・電解酸性機能水は非選択的な殺菌作用を持つため、口腔内全体の菌叢バランスへの影響が懸念されます。
      • ・日々のブラッシングやフロス、定期的な歯科受診が治療効果を最大化するために必要です。
      • ・エビデンスの状況現時点では、電解酸性機能水の長期的な効果を評価する大規模な臨床試験は限られています。しかし、小規模な研究や臨床データでは、一定の効果が確認されています。
    4. 4.当院の取り組み

      当院では、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせて電解酸性機能水を活用した治療やケアをご提供しています。歯周病の予防や口内環境の改善を目指し、電解酸性機能水をスケーリングやルートプレーニングなどの治療と併用することで、より高い効果を期待しています。

    5. 5.ご相談・お問い合わせ

      上記の治療についてご興味のある方は、ぜひ当院までお気軽にお問い合わせください。患者様に最適な治療プランをご提案いたします。